園の様子
PTA役員さんとボランティアのお母さんたちが、『わくわくあそびまつり』を開催してくれました。
コーナー遊びがたくさんあって、おみやげもたくさんもらって、子どもたちにとってわくわくがいっぱいの時間になりました。
遠くの的をめがけてボールを「えいっ!」当たったかな??
もぐら叩きゲームだよ!たくさん叩けたよ!
スーパーボールをお玉ですくったよ。何個救えたかな?
輪投げだよ!何個入るかな?
魚釣り!大物が釣れるか挑戦!
たくさん遊んだ後は、幼稚園で育てたさつまいもをみんなで食べました。
「みんなで育てたから美味しいね!」と喜んで食べていましたよ。
子どもたちの笑顔が溢れる楽しいわくわくあそびまつりになりました。
秋晴れの下、親子で愛野公園へ出かけました。
ぽかぽか陽気が気持ち良く親子でたくさん体を動かしてたくさんの笑顔が見られました!
親子でしっぽ取りをしました。大人も子どもも夢中になって走り回りました!
友達と手をつないで仲良し滑り台!
上手に滑ることができたかな?
お家の人と一緒にお弁当タイム!青空の下たくさん遊んだ後のお弁当は格別の味がしました。
10月10日(金)に浅羽南地区の屋台を見に行きました。
お囃子を見せてもらいました。
「楽しいね!」
近くで見るひょっとこに大喜びの子どもたち。
年中、年長さんはひょっとこと一緒に踊ることも楽しんでいました。
その後は屋台と一緒に写真を撮りました。
「屋台って大きいね!」
屋台と一緒に写真を撮れて嬉しそうでしたよ。
近くで見る屋台は迫力があって、興奮していました。
屋台やお囃子を見せてもらって、帰園した後も「楽しかった」という声が聞かれましたよ。地域の行事に親しみを持てる貴重な機会になりました。
9月27日(土)に年中、年長さんが浅羽北コミセンまつりに参加しました。
ドキドキしながらステージに上がった子どもたち。
「大きなのっぽの古時計~♪」
みんなが大好きな「大きな古時計」を歌いました。
大きな声で堂々と歌う姿が見られました。
歌の後はダンスの披露です。
「元気いちバンバン!」 「オー!!!!」
幼稚園でよく踊っている「元気いちバンバン」のダンスを披露しました。
どの子も張り切って踊っていましたよ。
お客さんに拍手をしてもらって子どもたちも嬉しそうでした。
会場には子どもたちの作品も展示していただきました。
年少さんは、のりを使ってぶどうとキツネを作りました。
思い思いのぶどうやキツネができました。
年中さんは、トンボを作りました。
クレパスと絵具を使ってはじき絵で羽を作ったり、雲や花を周りに貼って個性の光るトンボになりました。
年長さんは、自分の顔を描きました。
鏡を見ながらよく見て自分の顔を描いていましたよ。
ステージで歌やダンスを披露したり、作品を飾ってもらったり、浅羽北コミセンまつりが
子どもたちにも楽しい思い出になったようです。
9月24日(水)に起震車体験を行いました。
「ゆれている時はダンゴムシのポーズをするんだね!」」
消防士さんに地震の際の身の守り方を教えてもらいました。
話の後は起震車に乗って、地震のゆれを体験しました。
「すごいゆれたね!」 「怖かったね!」
始まる前は「ドキドキするね」と緊張していましたが、どの子も真剣に取り組んでいました。
教えてもらった「ダンゴムシのポーズ」もバッチリでしたよ。
地震の怖さを知り、貴重な体験をすることができました。
今後の避難訓練等でも今回の経験を思い出させながら、避難の仕方や約束を子どもたちと確認し、安全に過ごせるようにしていきたいと思います。
7月7日(月)に七夕会を行いました。
「みんなが作った飾りが素敵だね!」
初めに、みんなが作った七夕飾りを笹に飾りました。
「願いが叶いますように」と思いを込めながら飾っていましたよ。
「織姫様と彦星様の願いが叶って良かったね!」
七夕の由来の劇を見て楽しみました。
どの子も興味を持って集中して見ていましたよ。
「竹馬に100回乗れるようになりたいな!」
年長さんはみんなの前で願い事を発表しました。
竹馬やプールなど、頑張りたいことがいっぱいの年長さんです。
「楽しかったね!」
七夕会を楽しんだ子どもたち。
子どもたちの願い事がお星様に届いて叶うといいですね。
6月23日(月)に花火教室を行いました。
みんなで防火映画の視聴をして、火事の怖さを知った子どもたち。
防火映画の後には、花火の安全な遊び方を教えてもらいました。
「花火は人に向けないよ!」「終わったら水に付けるんだよ!」
その後は園庭で、安全な花火の遊び方を練習しました。
消防士さんに教わったことを確認しながら花火をしていましたよ。
「消防車ってかっこいいね!」「火事の時に助けてくれるんだね!」
その後は消防車を見せてもらいました。
どの子も目を輝かせながら大喜びで見ていましたよ。
これから花火で遊ぶ機会も増えると考えられるため、安全に遊ぶことができるように花火教室で学んだことを子どもたちと確認していきたいと思います。
5月31日(土)に「ふれあい参加会」を行いました。
袋井市スポーツ協会副会長の岡田さんに、親子で楽しめる運動遊びを教えてもらいました。
「お家の人と一緒に運動すると楽しいね!」
親子で手をつないで走ったりジャンプをしたり、ふれあいながら体を動かすことを喜んでいた子どもたち。
子どもの顔に笑顔が溢れていました。
「頑張って投げるぞ!」「ナイスキャッチ!」
新聞紙で作ったボールを使って親子で遊びました。
キャッチボールをしたり、転がしたりして楽しみました。
親子でたくさん体を動かして遊んだ子どもたち。
お家でも遊ぶことができる「ふれあい遊び」を教えてもらったので、今後も楽しんでいきたいですね。
5月9日(金)に交通安全教室を行いました。
「白い線の中を歩くんだね!」「赤は止まれ!」
指導員さんに、安全に道路を歩くための約束を教えてもらいました。
道路には危険がたくさんあることを知りました。
「手を挙げて渡るよ!」
みんなで手を挙げて渡ったり、車が来ていないか確認したりする練習をしました。
しっかりと手を伸ばして大きな声で確認していました。
「車が来ていないかな?」
年中、年長さんは実際に道路に出て横断歩道を渡る練習をしました。
車が来ていないかよく見て歩く姿が見られました。
園外保育などでも、交通安全教室で教えてもらったことを子どもと確認し、活かしていきたいと思います。
3月3日(月)にひな祭り会をしました。
「ひな祭りっていろいろな意味があるんだね!」「ひな祭り博士になるぞ!」
ひな祭りの由来についてのスケッチブックシアターを見ました。
その後にはクイズを楽しみました。
皆で雛飾りのカード探しゲームもしました。
「このカードかな?」「皆で探してみよう!」
「このカードはここかな?」「にじ組さんのお雛様ができて嬉しいな!」
皆で見つけたカードを貼ってお雛様が完成!
最後には皆で「うれしいひなまつり」を歌いました。
ひな祭り会をして、由来を知ったり行事に親しんだりしました。
園でも季節の行事に触れて親しむ時間を大切にしていきたいと思います。